まえがき 寺本 明子
Ⅰ〈コトバは学べる、 近道はある。〉
1. Teaching Formal Schemata for Reading Expository Texts Koji HIROSE
2. Identifying the types of repair produced by Japanese learners of English in a spoken corpus Aika MIURA
3. 聴覚障害学生支援と大学教育 ─東京農業大学必修英語科目における支援実践例を中心に─ 谷本 佳子
Ⅱ〈シェイクスピアとそのたくらみ〉
4. Embodying Shakespeare in Japanese Schools: Shifting Biographical Images in Locally Produced English Textbooks Kohei UCHIMARU
5. 教室のシェイクスピア ─英文学教育の実践現場から─ 西尾 洋子
6. ハンフリー・レプトンにおけるイコノテキスト的改良思考─シェイクスピア・ギャラリーの鑑賞手引き書としての『蜂』 (<i>The Bee</i>, 1789)をめぐって─ 山本 真司
Ⅲ〈初期近代は現代だ〉
7. 『ジュリアス・シーザー』におけるブルータスの名誉と追従 高根 広大
8. 『ユーレイニア』 と『ヴォルポーネ』 における「話す行為」─異文化の出会いとジェンダーの観点から─ 石渕 理恵子
9. The Bear in The Winter's Tale and King James I's Enthusiasm for “Bear-Baitings” Marie HONDA
Ⅳ〈板にのせる/時代にのせる〉
10. 舞台に見る宗教・人種間の深い溝─相互理解の限界と挑戦─ 池田 明子
11. モンタギュ夫人の倒立した喜劇『天真爛漫』─マリヴォの『 愛と偶然の戯れ』 と比較して─ 海老澤 邦江
12. ドンマー・ウェアハウス劇場における『ヘンリー4 世』─女囚シェイクスピアの「 脱線」 と「 錯覚」 の効果─ 阪本 久美子
13. セミ・オペラ『ミランダ』─ミランダの“sea-change”とプロスペローに対する大嵐─ 高橋 百合子
14. 処女(おとめ)たちの勝利─ジョン・リリー『ガラテア』 における女性同性愛の表象─ 松尾 江津子
Ⅴ〈ポスト真実時代に読むフィクション〉
15. 「サラダボウル」 アメリカの縮図─ウィラ・キャザーの『私のアントニア』─ 鵜沢 文子
16. “Like an Angry Ape”─エドガー・アラン・ポー「跳び蛙」 再読─ 黒阪 有紀
17. ある水死願望─ウォルター・ペイター「セバスティアン・ファン・ストルク」 における「均衡」 ─ 田中 裕介
18. 『フィーメイル・キホーテ』 第9 書第11 章は“the best Chapter” か?─シャーロット・レノクスのロマンス論再考─ 原田 範行
Ⅵ〈詩を詩として読む〉
(1) 初期近代
19. Parenting Goddess: Spenser’s Venus and Adonis in Book III of The Faerie Queene Yuri ENJO
20. カウリーのハーヴィー称賛詩について 植月 惠一郎
21. All fear of tempest or of wracke─ソネット詩集 Zepheriaの「 怖れ」─ 岩永 弘人
22. 「わたしの顔に唾を吐け」 にジョン・ダンが書いていないこと 冨樫 剛
23. 牧歌と神話のクローリス─イングランド内乱期および共和制下のミセラニーと歌集から─ 笹川 渉
24. ジョン・ダンの「 死」 をめぐる考察─『急な病の折の祈祷集』,『死の決闘』,「死よおごるなかれ」 について─ 宮本 正秀
(2) ロマン派から19 世紀
25. ジョージ・キートの『アルプス』 を読む 海老澤 豊
26. Thomas Hood, The Dream of Eugene Aram, the Murdererにおけるバラッドの継承 鎌田 明子
(3) 現代
27. A Secretary-Typist is the Artist: A Working Woman's Literary Enterprise in Stevie Smith's “Childe Rolandine” Keiko KIGUCHI
28. シェイマス・ヒーニーにおける愛という情動─女性と他者に近づきえるもの─ 諏訪 友亮
29. The Female Body: Elsa von Freytag-Loringhoven and Harryette Mullen 堀 祐子
Ⅶ〈翻訳〉
30. 『カルタゴの女王ダイドウ』 高橋(岩永) 祥惠
31. ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ 訳詩「愛の中の死」(ソネット集「生の家」第 48番)加藤 千晶
あとがき 岩永 弘人
Contents
執筆者紹介/発起人・編集委員